【完全独学】FP2級・合格体験記

フィナンシャルプランナー

はじめに

私は2021年9月開催のFP2級(日本FP協会)を受検し、完全独学で合格しました。

この記事では、完全独学での合格体験記を紹介していきます。

FP2級が気になっている人、受検しようか悩んでいる人、どう勉強していけばよいか困っている人のヒントになれば幸いです。

FP3級の合格体験記はこちらをご覧ください。

本ページはプロモーションが含まれています。

FP2級の概要

ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP検定)は、職業能力開発促進法に基づく国家検定です。

「一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)」と「特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)」の2つの団体が検定を実施しています。

きんざいまたは日本FP協会のどちらを受検しても、取得できる資格は同一です。合格すれば「ファイナンシャル・プランニング技能士」の国家資格を取得することができます。

FP検定には、1級、2級、3級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。
学科試験と実技試験は同日に実施され、両方の試験を受検可能です。
また、2級・3級の学科試験は、きんざいと日本FP協会で同一の試験問題が出題されます。

試験概要

「学科試験」と「実技試験の選択科目(業務)のいずれか一つ」を受検し、その両方に合格することが必要です。

学科試験

・試験時間:120分
・出題形式:マークシート形式(4択)
・出題数:60問
・合格基準:36点以上(60点満点)
・年3回開催(5⽉、9⽉、1⽉)
・費⽤:5,700円 ※学科試験と実技試験の同時受検は11,700円

学科試験はきんざいと日本FP協会で共通の試験となります。

3級では2択または3択でしたが、2級は4択のマークシートになります。

実技試験

きんざいと日本FP協会で出題内容が異なりますが、出題形式や合格基準は同一です。

①個人資産相談業務(きんざい)
②中小事業主資産相談業務(きんざい)
③生保顧客資産相談業務(きんざい)
④損保顧客資産相談業務(きんざい)

・試験時間:90分
・出題形式:記述形式
・出題数:15問
・合格基準:30点以上(50点満点)
・年3回開催(5⽉、9⽉、1⽉)
※②は9月・1月、④は9月のみ
・費⽤:6,000円 ※学科試験と実技試験の同時受検は11,700円

⑤資産設計提案業務(日本FP協会)

・試験時間:90分
・出題形式:記述形式
・出題数:40問
・合格基準:60点以上(100点満点)
・年3回開催(5⽉、9⽉、1⽉)
・費⽤:6,000円 ※学科試験と実技試験の同時受検は11,700円

きんざいと日本FP協会どちらも記述形式ですが、文章を書くわけではなく、計算した数字や番号を記述する程度のものです。

試験範囲

学科試験

  1. ライフプランニングと資金計画
    ファイナンシャル・プランニングと倫理/ファイナンシャル・プランニングと関連法規/ライフプランニングの考え方・手法/社会保険/公的年金/企業年金・個人年金等/年金と税金/ライフプラン策定上の資金計画/中小法人の資金計画/ローンとカード/ライフプランニングと資金計画の最新の動向
  2. リスク管理
    リスクマネジメント/保険制度全般/生命保険/損害保険/第三分野の保険/リスク管理と保険/リスク管理の最新の動向
  3. 金融資産運用
    マーケット環境の理解/預貯金・金融類似商品等/投資信託/債券投資/株式投資/外貨建商品/保険商品/金融派生商品/ポートフォリオ運用/金融商品と税金/セーフティネット/関連法規/金融資産運用の最新の動向
  4. タックスプランニング
    わが国の税制/所得税の仕組み/各種所得の内容/損益通算/所得控除/税額控除/所得税の申告と納付/個人住民税/個人事業税/法人税/法人住民税/法人事業税/消費税/会社、役員間及び会社間の税務/決算書と法人税申告書/諸外国の税制度/タックスプランニングの最新の動向
  5. 不動産
    不動産の見方/不動産の取引/不動産に関する法令上の規制/不動産の取得・保有に係る税金/不動産の譲渡に係る税金/不動産の賃貸/不動産の有効活用/不動産の証券化/不動産の最新の動向
  6. 相続・事業承継
    贈与と法律/贈与と税金/相続と法律/相続と税金/相続財産の評価(不動産以外)/相続財産の評価(不動産)/不動産の相続対策/相続と保険の活用/事業承継対策/事業と経営/相続・事業承継の最新の動向

太字下線部がFP2級で追加された試験範囲です。
法人関係が追加されていますが、ほとんどがFP3級の試験範囲と被っているため、3級を取得したら知識が抜けないうちに2級に挑戦することをおすすめします。

実技試験

  1. 個人資産相談業務(きんざい)
    ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ・個人顧客のニーズ及び問題点の把握
    ・問題の解決策の検討・分析
    ・顧客の立場に立った相談
  2. 中小事業主資産相談業務(きんざい)
    ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ・中小事業主のニーズ及び問題点の把握
    ・問題の解決策の検討・分析
    ・顧客の立場に立った相談
  3. 生保顧客資産相談業務(きんざい)
    ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ・生保顧客のニーズ及び問題点の把握
    ・問題の解決策の検討・分析
    ・顧客の立場に立った相談
  4. 損保顧客資産相談業務(きんざい)
    ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ・損保顧客のニーズ及び問題点の把握
    ・問題解決策の検討・分析
    ・顧客の立場に立った相談
  5. 資産設計提案業務(日本FP協会)
    ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ・ファイナンシャル・プランニングのプロセス
    ・顧客のファイナンス状況の分析と評価
    ・プランの検討・作成と提示

法令基準日

FP検定には以下のとおり「法令基準日」というものが定められています。
試験開催日に応じて、既に施行されている法令を基準に試験問題が作成されます。

そのため、中古で参考書を購入するときは、最新版を購入した方が安心です。
また、合格後に参考書をフリマサイトで売却する際には、最新版のうちに売りに出すと比較的高値で売れます。

・5月開催:前年の10月1日
・9月開催:同年の4月1日
・1月開催:前年の10月1日

受検資格

FP2級には受検資格が設けられています。
次の1~4のいずれかに該当する方が受検することができます。

  1. 3級技能検定の合格者
  2. FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  3. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  4. 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

実際は1の「3級技能検定の合格者」として受検する方が多いかと思います。金融機関等に勤務されている方は、2の「FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者」として受検できる場合もあります。

事前知識

直前回の2021年5月にFP3級を受検し、合格することができました。
もともとFP2級までは目指すつもりでいたので、知識が頭から抜ける前に続けてFP2級を受検することにしました。

勉強期間

FP3級の合格発表日である6月下旬から勉強を始めました。

およそ3か月間の勉強期間でしたが、FP3級合格直後だったため十分な勉強期間だったと思います。

使用教材・サイト

教材

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級

みんなが欲しかった! FPの問題集 2級


FP3級でも使用した王道の参考書です。非常に分かりやすかったため、2級でも同じシリーズを使用しました。

サイト

FP2級ドットコム

こちらもFP3級で重宝した神サイトです。
今回も学科試験の過去問道場のみを利用しました。

勉強法

FP3級と同じで、基本は教材①の教科書を通読し、教材②の問題集で該当箇所の問題を解くというスタイルです。

教科書を読んでインプットしたら、該当する箇所の問題を解いてアウトプットを必ず行い、インプットとアウトプットを必ずセットで行うようにしました。

FP3級と試験範囲が被っているため、今回は教材①の教科書と教材②の問題集はそれぞれ通算2周で済ませました。

また、FP3級のバックグラウンドがあったため、サイト①の過去問道場は勉強開始当初から回し始めました。

以下が過去問道場での演習結果です。

FP2級学科

FP2級学科累計解答数

FP3級に比べると解答数は少ないですが、正答率80%台に乗せることが出来たため、問題ないだろうと判断しました。
また、勉強開始当初から過去問を回していたため、累計解答数は比較的一定量で増加するグラフとなっています。

本番

2021年9月開催の日本FP協会主催の試験を受けました。

学科試験は3級同様120分の試験時間ですが、選択肢が4択になるため、3級ほど余裕ではありません。
とは言っても見直す時間は十分にありますので、焦らずケアレスミスせず解くことが重要です。

実技試験は記述式です。記述式といっても文章を書くわけではなく、計算して数字を書く程度のものですが、問題文の細かい条件まで見落とさないように注意する必要があります。過去問を解いて出題形式に慣れることが重要だと感じました。

受検後の感想

3級ほどではありませんでしたが、ある程度自信をもって解答できたため、合格ラインは超えたという手ごたえは感じました。

2級は3級の延長線上にあるため、3級で基礎固めをしっかりやっておいたことが功を奏したように思います。

FP2級まで取得を考えている方は、3級の勉強も手を抜かずにしっかり取り組んでおくと2級の勉強が楽になるのでぜひご検討ください。

結果

試験から約1か月後の10/25に合格発表がありました。結果は以下のとおり合格でした。

学科試験 55/60
実技試験 81/100

FP2級成績